top of page

森林N1

標高220~540m

スギ林齢70年

db forestryが管理する森林で2番目に広い森林で、落葉広葉樹林も多く残っている場所です。

 斜面下部のスギ人工林内には、シロダモやアカガシ、マメヅタなどの常緑広葉樹林帯の植物も多くみられました。

 一方で、森林の中腹部からの落葉広葉樹林には、夏緑広葉樹林帯らしい植生がよくみられました。高木層はコナラ、ヤマザクラ、ハリギリ、亜高木~低木層はミズキ、アブラチャン、リョウブ、ヤマツツジなどで構成され、斜面上部の尾根沿いに向かうに従い、ヤシャブシ、トウゴクミツバツツジ、ネジキ、アオハダ、リョウブの割合が高くなっていきます。林床にはスズタケが多くみられました。

 この森林には、シシガシラ、クモノスシダ、イワヒバ、タチシノブなど、他の森林には見られなかったシダ植物が残されていたので、大切に保全していこうと思います。

レイアウト 57.png
レイアウト 10.png

​■傾斜角度の配分

N1(6).png
N1.png

​■斜面方位の配分

M8方位.png
あ.png

​■落葉広葉樹林(雑木林)の林分構造

・落葉広葉樹林(雑木林)で、毎木調査を行いました。

・調査したのは半径5.65m(100㎡)内に生えている木本植物で、樹種、DBH(胸高直径)と階層を記録しました。

​・図と表は、木ごとの胸高断面積を樹種ごとに合計し、それを1ha当たりになるようにして計算したものです。

​種数は6種。BAの割合をみると、コナラが全体の66%、ヤマザクラが全体の16%を占めていました。

樹種ごとのBA(ベーサルエリア)合計

N1 植生調査表.png
N1 BA表.png
N1 植生調査 階層表.png

毎木調査の元データはこちら→

©2020 by DBR.forestry  Wix.com で作成されました。

bottom of page